8月3日に医療機器スマートパルスを導入しました。 見た目はパルスオキシメーターと同じですが、1分の計測で 1.身体的ストレス 2.精神的ストレス 3.動脈血管弾力度 4.抹消血管弾力度 が測定でき、点数化されます。 因みに今朝測定した自分のデータがこちら。 ストレス対処能力93点、血管点数96点でした。 去年から始めた加圧トレーニングのおかげです。 まだ導入して2日目ですが、大好評です。 測定は有償で1100円です。 パーソナルトレーニングメンバーの方は初回と更新(3ヶ月毎)の際に無料で受けることが出来ます。 またメンバーの方が別で測定したい場合は、メンバー価格550円で受けられます。 自律神経の状態やバランスなど、今まで目に見えない症状を「見える化」するツールとなります。 ご興味のある方は是非!    ...

開院以来、ずっとホームページを更新し続け20年が過ぎました。 今回、完全リニューアルして以前よりも見易い簡潔なホームページを作成してみました。 拘りは、当院の特徴でもある「整体」の他に「カッピング」と去年からスタートした「パーソナルトレーニング」の3つを柱に構築。   そして使用する写真もほぼオリジナルで、モデルさんも当院に通われている方にお願いしてますので、リアル感が違うと思います。 過去もモデルの方は、当院に通っていただいている方にお願いしてきました。 色の統一感を出すため白衣とトレーニングウェアも新装、全体に黄緑・黄色・青といった色調で撮影しました。   ロゴデザインも前回に引き続き、知り合いで当院にもよくメンテナンスに通っていただいているHACOBEさんにお願いしました。 色の付いたタイプや外看板に使うデザインも用意してもらっています。 外に貼った加圧トレーニングのポスターがカッコいいと好評なのも嬉しいです。 まだ修正や、追加などが残ってますのでこれから随時更新していきます。 これからもよろしくお願いします。 院長 菊地延寿      ...

平素より延寿堂きくち整体院をご利用いただきありがとうございます。 当院では開院以来、地域の方々に愛される施設を目指し、コストパフォーマンスの高い施術サービスを提供して参りました。 しかし、この度物価上昇や光熱費等の値上げにより、現行料金でのご提供が困難となりました。 ご利用いただいております皆様には、大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解の程よろしくお願い致します。 単に値上げという方法以外に、かねてからの会員制スタイルを導入することによる新たなサービスも始めましたので、そちらも是非ご検討くださいますようお願い申し上げます。 皆様の健康増進のため、施術とトレーニングの両面でサポートしていく所存であります。 今後とも延寿堂きくち整体院をよろしくお願い致します。 2023年1月24日 院長 菊地延寿...

延寿堂ブログ、久し振りの更新となります。 と、言うのもホットペッパー掲載を始めてから、システムの都合上ホットペッパーのブログ更新を余儀なくされている状況でしたので。 今年で開院20年目を迎え、年齢も53歳となり、残り何年この仕事を続けなければならないのか?を考慮し、健康寿命を念頭に、効率の良い仕事をしていくために念願だったパーソナルトレーニングを導入することにしました。 この背景には他にもジークンドーやカリを始めたこともかなり影響しています。 将来、ジークンドーのインストラクターを取得し、教室等を開くにもちゃんと稽古の出来る「箱」も必用となるので、それならばと思い立ち、開業記念日の6月に院内のリニューアルをしました。 無駄に広かった待合室を施術室に変更し、施術室側を待合兼道場に作り替えました。 裸足でトレーニングできるよう、床には硬めのクッションマットを敷き詰め、フォーカスミットやキックミットを使って、パンチやキックトレーニングをしたり、トランポリンやストレッチポール、ウォーターバッグトレーニングなど、24時間ジムなどとは違った、延寿堂のコンセプト「健康寿命」を延ばす為のトレーニングに最適なものを随時追加しています。 また、7月に発売されたばかりの加圧トレーニングマシン速圧「ファストトレーナー」も導入。 これにより、1回のトレーニング時間が僅か30秒という、当院にマッチングした時短トレーニングも可能となりました。 加圧とストレッチを組み合わせた「速圧ストレッチ」も出来ます。 更に延寿堂としては、他の器具やエクササイズとのコンビネーションも色々工夫しています。 加圧と引圧(カッピング)の組み合わせも出来ます。 早速体験者も増え、今月からトレーニングを始める方が出てきました。 治療は必要なケースもあれば不必要な人も居ます。 カラダ作りやトレーニングを必要としない、というよりトレーニングは誰がやっても悪いことも、不必要なこともありません。 健康になりたくない人は基本居ないハズですから。 急ピッチでトレーニングの方を充実させています。 是非体験からスタートしてみて下さい。  ...

色々な情報が出回り、それぞれが何かしらの対策を取ってはいると思いますが、延寿堂としての対策と皆さんが取り組まれると良いと思うことを書いてみます。 予防策としてのマスクや消毒液の入手が困難ですが、そもそも罹患して発症するのはいくつかの条件があると思います。 乾燥した空気、低い外気温、喉の粘膜の乾燥、体温・免疫力の低下などが重なることによって罹患~発症という流れになると思います。 雨が降ったり、湿度が上がれば浮遊しているウィルスや菌などが床に落ちやすくなりますね。 これには加湿空気清浄器が有効だと思います。 ウィルスなどは上気道感染が主なので、喉を潤すことが重要です。 色々言われてますが、なるべく火傷しない程度に熱いお茶などをよく飲むようにすることが望ましいと思います。 僕が信用している医師から直接聞いた話では56℃~57℃でコロナは死滅するという事です。 人の体温以下のレベルの温度はまずあり得ないと思います。 そして最も重要なのは体温だと思っています。 皆さんはご自身の体温を正確に把握されていますでしょうか? 延寿堂では来院された方の体温をずっとデータ取りしたことがあります。 なんと35℃台の人が多いことか! 中には34℃台の人まで。 まずこちらの表をよく見てください。 健常な人が36.5℃だとして、たった1℃低い35.5℃の人は免疫力や基礎代謝が低下します。 本によって数値は様々ですが、免疫力は30%以上低下するようです。 何らかの不調や不定愁訴などのある多くの人がこの体温低下「冷え」によることが多いんです。 この免疫力を上げる方法ですが、こちらも食事療法とか色々とありますが、最も端的に改善する方法を書きますね。 ひとつは、入浴をすることです。 先ほどの来院された35℃台の人たちにヒアリングして分かった事実はシャワーだけで済ませているという事でした。 身体を温める機会が極端に少なく、疲労の回復も出来ずに就寝するため寝つきも悪く、睡眠の質が低いということも判明しました。 そして入浴時に炭酸濃度の濃い入浴剤を併用するのが好ましいことも医療従事者の方から言われるようになってきました。 自分がこれらの話しをしてきた頃は誰もよそでこのような話はしていませんでした。 おすすめはホットタブということですが、あまり一般的ではないので自分はファインヒートを薦めています。 あと、腹巻をするのがいいです。 なるべくなら化繊の少ないシルクのものが薄くて暖かくてベターです。 是非今日から加湿器、炭酸入浴、腹巻も加えて、自己免疫力自体を上げる努力をしてみてくださいね。   次に当院での対応ですが、来院された方に対して院内感染を減らす努力として、マスク着用、使い捨てフェイスペーパーの使用、加湿器と空気清浄機の使用、自動消毒液噴霧装置などを用意しております。 その他、赤外線体温計、赤外線サーモグラフィーカメラなどもあります。 これらの測定器は体温チェック、温熱効果測定に役立ちます。 また、一番の予防策として「超短波療法」という体温を上昇させる温熱療法があります。 元々冷え症の改善や自律神経失調などの改善に使用している施術法です。 たった5分~10分ほどで身体の深部から温まってきます。 1秒間に2700万回という振動で立体的に加温するのが超短波療法の特徴です。 それ以外でもラジオ波や手足温浴などの温熱療法が揃っていますので、体温が35℃台の方はご利用いただけたらと思います。 延寿堂では3月いっぱいまで、来院された方にはこの超短波療法を毎回5分~10分サービスすることにしました! 自己免疫力をアップさせてウィルスからの攻撃を防いでいきましょう!...

はい、早くも通信其の2です。 暫くはネタがあるので時間と根気さえあればリリース可能です。 今回は「延寿堂きくち整体院」という屋号名について書きますが、実はスタートの段階では「菊地整骨院」という屋号でした。 場所はずっと杉並区阿佐ヶ谷で変わっていません。 何故このように変わったのか? 一つは接骨師会を脱会したことで「整骨院」から「整体院」に変えました。 もうひとつは同じ阿佐谷に「千手堂」という整骨院と「菊池」整体院が存在したため、間違わないように延寿堂と菊地はひらがな表記にして「延寿堂きくち整体院」という屋号になりました。 きくち整体院のきくちは、院長の苗字だとすぐに想像がつくと思います。 延寿とは実は院長の名前にあたる文字なのです。 そう、菊地延寿(ノブヒサ)が院長の名前になります。 この名前は祖父がつけたそうです。 読んで字のごとく、寿命が延びるという意味です。 で、「延寿堂」の意味ですが、これが深いんです! 延寿堂という言葉を調べると、「火葬場」「老人や病人のための保養所」「病僧の治療の場」「涅槃堂」「安楽堂」などと記されています。 どうでしょう、院長の名前が「延寿」で院長の職業は皆さんが健やかに過ごせるためのお手伝い・施術、院長の想いは平均寿命より大切な健康寿命を延ばすこと、そして延寿堂の意味は老人や病人のための保養・治療の場。 自分もこれを知った時、あまりにハマリすぎていて、正直驚きました。 何か運命を感じた瞬間でした。 そして今月からはそのツールとして、未来の自分の健康寿命を予測し、予防するチェックシステムも導入しました! もう肩こりや腰痛など、痛い時だけ通う治療院の時代ではなく、近い将来、なるべく自立した人生を過ごせるよう、今から予防・メンテナンスが出来る院が必要とされています。 毎週デイサービスに出向いているので、それを痛切に感じています。 常に先を行く「延寿堂きくち整体院」であり続けたいと思います。 つづく 阿佐ヶ谷  整体  肩こり  腰痛...

当院もおかげさまで開院して早16年経ちました。 もう2月に入りましたが、今年も色々と新たな試みを取り入れながら、地域の皆さんのお役に立てればと考えています。 そこで、もっと当院を広く認知していただけるよう、延寿堂通信という新たなタイトルで当院のサービスや院長の人となり、当院の想いなどをお伝えできればと思います。 なるべく続けるよう努力しますので、是非応援よろしくお願い致します。 SNSも沢山やっていますので、お気軽にメッセージやコメントいただけると励みになります。 それでは改めてですが第1回目はタイトルにあります「延寿堂きくち整体院では何ができるのか?」をお伝えしていきます。 お店の名前って大事ですよね。 オーナーがある決意を持って開業する時、いろんな想いを込めて屋号を決めると思います。 でも、そのお店の名前と業種から、「何を売ってるお店なんだろう?」「ここはどんなサービスを提供してくれるのだろう?」「顧客、対象は誰なんだろう?」って考えてしまうことはありませんか? 業種や職種であれば、ラーメン屋なら提供するものはラーメン、靴やならシューズ、不動産屋なら家、店舗などと分かりやすいですが、整骨院とか整体院て何をしてくれるの?整形外科との違いは何?なんで保険が使えたり、使えなかったりするの?って思っている方がほとんどだと思います。 まして屋号名が「〇〇整骨院」や「〇〇整体院」ならまだしも、最近多いアルファベットの頭文字を取ったのか、英文字が3つならんだような屋号名だと、サービスどころか、全く何屋なのかもわかりません。 16年間やってきて、最近つくづく感じるのはベタでもいいから「わかりやすい」「シンプル」が一番なんだと。 で、延寿堂きくち整体院では以下のサービスをご提供しております。 1.身体の運動器における「痛み」や「つらさ」を数分で軽減または解消する。⇒「あれ、痛くない?」 2.身体の運動器における「動きの制限」を緩解する。⇒「あ、動く!」 3.ケガ後(骨折・脱臼・肉離れ)のリハビリの大幅な時間短縮を行う。⇒「もう良くなってる!」 4.日常やスポーツによる疲労の劇的回復。⇒「凄い、身体が軽くなってる!」 5.なりたい自分のボデイメイク⇒「お腹が引っ込んだ」「ズボンがスルっと履けた!」「目標体重になった!」 6.将来の認知予防、ロコモティブシンドローム予防のためのチェックシステム⇒「実年齢よりも若くなった!」 7.各種サポーター、コルセット、テーピング、カッピング、酵素、枕などの販売。 その他として、スポーツの救護活動や協会を通じての講師活動、各種メディアの取材・出演協力などを行っております。 具体的にわかりやすいキーワードを並べてみますね。 整体・ヘッドスパ・フェイシャル・ケガの治療・応急手当・キネシオテーピング・カッピング・吸い玉療法・骨盤矯正・骨格矯正・猫背矯正・超音波・マイクロ波・超短波・EMS・ハイボルテージ・ラジオ波・ハイパーナイフ・立体動態波・微弱電流・ストレッチ・耳つぼダイエットなど。 対応症状などは 肩こり・腰痛・眼精疲労・頭痛・ぎっくり腰・五十肩・腱鞘炎・テニス肘・寝違え・股関節痛・筋肉痛・膝痛・捻挫・足底筋膜炎・椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・坐骨神経痛・梨状筋症候群・トレンデンブルク・冷え・自律神経失調・生理痛・更年期・肉体疲労など。 ということで、延寿堂通信第1回は「延寿堂きくち整体院では何ができるのか?」をお送りいたしました! よかったらコメント、メッセージをお寄せください! つづく 阿佐ヶ谷  整体  肩こり  腰痛...