04 3月 温熱療法とファンクショナルトレーニング
前回は筋電図セミナーに参加。 今回はファンクショナルトレーニング理論についてセミナー参加してきました。 筋電図セミナーは15名程度の参加でしたが、今日は50名くらいいましたかね。 最初に酒井医療さんのスタッフによる物理療法に関する講義。 最近盛んにやってるようで、内容も大分濃くなってると思います。 物理療法全般の話しから温熱療法にウェイトを持っていくところや、コラーゲン繊維へのアプローチに3度の温度上昇が絶対という話や、温泉による湯治の話しを日本古来の温熱療法と持ってくるところ、スポーツ前に「ウォーミングアップ」をする意味と、温めながらストレッチをすることで効果的になるというはなしや資料など、全てうちの講習会に参加した方なら聞いたことある、見たことある適な内容で、うちの講習会そのままパクられたような感じさえしました。(笑) 参加されてる先生方、凄い真剣に聞き入ってました。 たまたま隣の席にいた先生は静岡の沼津で開業されている接骨院の先生で、ハイボルトのセミナーに参加したのがきっかけだったそうです。 でも、実際には院でラジオ波も含め、物理療法は取り入れてないようです。 まだまだ、物理療法に興味を持ち始めた先生が増えたレベルで、実際に使いこなせている院は少ないようですね。 今日のメインである、RBODYの松野トレーナーの話しも面白かったです。 講義に入る前、二人一組になり60秒の間にどれだけ共通点が見つけられるかという作業をします。 たまたま、このワークに入る前に、隣の席の先生に声をかけられていたので、スムーズでした。 これはうちのホームページでも使っている「仕掛け」で、人は共通点を見つけると親しみやすくなるという心理を活かしたものです。 例えば、同じ料金設定で、同じ設備、同じ臨床歴であった場合、 自分のケガが特殊なスポーツで負傷した場合、あるいは稀なケガをした場合、 その特殊なスポーツを今まで、もしくは現役で続けている先生と、全くスポーツをしたことがない先生、稀なケガを負って完治した経験がある先生とケガをしたことがない先生では、 絶対に前者の治療院に来院するはずです。 ですので、プロフィールは出来るだけ細かく、特に趣味は示した方がベターです。 個人情報丸出しです。 この方が勝手に共通点を見つけて来院してくれるので、不思議なくらいカウンセリングがスムーズです。 自分はカウンセリングシートに書かれた誕生日が同じだったりするだけで「一緒じゃないですか~!」みたいな感じでスタートすることが多いです。 あと出身地! 妙な親近感湧くようです。 こういうの、うまく武器にするといいです。 話し戻ります、ここ数年で参加しているセミナーで共通しているのは「治療は入り口に過ぎない」という点です。 あくまでもきっかけであり、「何故そうなったのか?」「今後どう取り組めば同じような経験をしないで済むのか?」が肝です。 松野トレーナーの考え方は、基本自宅で、自分でできることが前提、なので物理療法は最後の手段と考えてるようです。 実は自分も同じ考え方なのですが、ベースが治療院であることと、ジムであることの差かなとも思います。 当院では最初に物理療法を行いますが、必ず今と同じイメージで自宅ではこういう風にエクササイズをするように、というような指導をしています。 自費治療に取り組んで15年、メンテナンスという言葉も世に浸透させることも出来た。 次はこの「機能改善」が重要なテーマであり、たまたま自分がセパタクローを始めたことで、チームメイトのサポートをする上でこのようなアプローチが求められるようになったのは必然であり、トレーナーとしての側面も不可欠になったという次第。 このようなセミナーを受講するたびに、自費治療を始めた頃から漠然と思い描いていたようなカタチが、段々と線で繋がるようになってきた。 自分が思っている理想の院(院という呼び方がふさわしいのかも迷うところ)は、検査器具やトレーニング機器が完備される総合的な設備。 それぞれ、ありきたりな検査器具やトレーニングマシンではなくて、です。 個人院では資金的に厳しいかな。 やれたとして、自己満足でしかなさそう。(笑) セミナ-終了後、松野トレーナーと名刺交換し、酒井医療のスタッフの方数名とお話もできた。 去年のセパタクロー遠征の際、選手数名にフィジオナノ(微弱電流)の貸し出しをしていただいたお礼も兼ねて。 酒井医療さんと日本セパタクロー協会と当院がつなっがったのも不思議だが、これもそういう流れだったのだろうと勝手に解釈している。 今週、来週は当方側の吸い玉療法・カッピング講習会開催。 認定講座の方はまもなく定員となります。 初級講習はまだ空きありますますので、カッピングによる筋膜リリースを体験してみたい方は是非ご参加ください。 http://suidama.net/newinfo/9 ...